こんな症状があれば、
早めにご相談ください。
- 歯磨きすると、歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきの色が赤い、変色している
- 歯ぐきがブヨブヨしている
- 歯と歯に隙間ができ、食べ物がよく詰まる
- 硬い食べ物が噛みづらくなった
- 口臭が気になる、または周りに指摘された
- 歯ぐきが下がり、歯が長くなった
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | * | ● | ● | ● | - |
14:30~18:30 | ● | ● | * | ● | ● | ★ | - |
休診日:水曜・日曜・祝日 ★:土曜午後 14:00~17:00
*祝日のある週の水曜は診療あり(午前9:00~13:00、午後14:00~17:00)
歯磨きが十分でないと、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)には歯垢(プラーク)がたまっていきます。歯周病は、歯垢に繁殖した細菌による毒素によって、歯ぐきに炎症を起こす病気です。症状が進行すると、やがて歯を支える歯槽骨が溶けて歯がぐらつきはじめ、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病は自覚症状がないまま静かに進行し、気が付いたときには手遅れ……ということも多く、日本人の約8割がかかっているといわれています。
歯周病の予防・改善には、正しい方法で歯磨きを毎日行うことと、歯科医院での定期検診やプロの手によるクリーニングで歯垢を取り除く「プラークコントロール」が効果的です。
歯周病の進行度を調べるために、歯ぐきの状態や出血の有無、歯と歯ぐきの間の溝の深さや歯のぐらつきなどを検査します。
※検査は保険適用となります。
プロービング検査
プローブと呼ばれる先が細くなった器具を使い、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さや炎症状態を測定します。ポケットの深さがあるほど、歯周病が進行しているといえます。動揺度検査
歯科用のピンセットで歯をつまんで動かし、ぐらつきの度合いを測定します。ぐらつきが大きいほど歯周病が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)の破壊が進んでいる状態です。レントゲン検査
プロービングでは確認できない、歯を支えている骨の形態や破壊の度合いの状態を画像で確認します。▶ 健康な歯肉
健康な歯肉はピンク色で引き締まり、歯ぐき(歯周組織)がしっかりと歯を支えています。歯磨きや歯周検査で針のような器具を使っても、出血することはありません。▶ 歯肉炎
歯肉炎は歯肉の炎症のみが認められる状態です。▶ 軽度の歯周炎
歯肉炎から、細菌感染がさらに進行した状態が歯周炎です。▶ 重度の歯周炎
重度の歯周炎では歯ぐきは真っ赤に腫れあがって痛み、膿が出ます。歯周ポケットは6mm以上の深さとなり、歯根がむき出しになります。歯槽骨もほとんど破壊されているので歯は抜け落ちる寸前の状態で、膿が出て口臭もかなり強くなります。