このような症状にお気づきの方は、
早めの受診をおすすめします。
- 甘いものを食べると歯が痛む
- 冷たいもの、熱いものがしみる
- 歯が黒ずんでみえる
- 治療した歯が、また痛くなった
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | * | ● | ● | ● | - |
14:30~18:30 | ● | ● | * | ● | ● | ★ | - |
休診日:水曜・日曜・祝日 ★:土曜午後 14:00~17:00
*祝日のある週の水曜は診療あり(午前9:00~13:00、午後14:00~17:00)
お口の中にはたくさんの細菌が存在しており、それらの細菌は食べ物や飲み物に含まれる「糖」から「酸」をつくります。その酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされ、やがて穴を開けてしまいます。この細菌感染の状態がむし歯です。
初期のむし歯の段階では自覚症状がほとんどありませんが、「痛む」「しみる」といった症状に気づいたときには、むし歯は進行していることがほとんどです。
また、むし歯になった部分を削って治療しても、詰め物や被せ物が劣化すると、歯との隙間から細菌が侵入し、むし歯が再発することもあります。さらに、むし歯の治療によって削れば削るほど、歯はもろくなってしまい、最終的には歯を残すことが難しくなります。
早い段階でしっかり治療して、再発や新たなむし歯をつくらないよう予防することが大切です。
通常では、お口の中で細菌によって作り出された「酸」は唾液の働きによって中和され、溶かされた歯のエナメル質が「再石灰化」することで元の状態に戻ります。しかし、たとえば間食が頻繁に摂っていたり、食べ残しや磨き残しがあると、お口の中のバランスが崩れて「再石灰化」が追いつかず、むし歯が進行していくことになります。
自覚症状:痛みを感じたり、しみたりすることはありません。
治療方法:エナメル質が溶かされた部分を削り、白い歯科用プラスチックなどで穴を詰めます。穴の大きさが比較的小さく、直接詰め物をすることができる場合は1回で終わります。
自覚症状:冷たいものがしみる、痛むといった症状が起こり始めます。むし歯が進行していくにつれ、温かいものでも痛みを感じるようになります。
治療方法:むし歯の範囲が大きかったり、歯と歯の間に入り込んでいたりする場合には、歯型を取って修復物(金属やセラミック、樹脂などの詰め物・被せ物)で補います。
自覚症状:神経が直接刺激されるため、何もしていなくても激痛が走ります。また、頬がはれてしまうこともあります。
治療方法:歯を残すことが可能な場合は、感染している歯髄(神経)を丁寧に取り除いたあと、残った歯の根の部分を消毒し、薬剤を詰める治療(根管治療)を行います。そのうえで、被せ物(クラウン)で歯を補います。但し、歯を残すことが難しい場合は、抜歯する場合もあります。
自覚症状:すでに神経は感染によって死んでいるため痛みを感じませんが、放置すると歯の根の先に膿がたまる場合があります。ここから細菌が血液に乗って全身を巡り、全身疾患を引き起こす可能性もあります。
治療方法:歯を残すことは難しいので、抜歯を行います。抜いた後は入れ歯や義歯で補います。